投稿

1月 24, 2021の投稿を表示しています
イメージ
  【JP】 アーカイブ資料整理と茶封筒  by Chiyoko   またいとこのブログ  (日曜発信) Blog de deux cousines, Chiyoko et Tomoko   ,  Mataitokos' blog (Cousins' Blog) is published every Sunday .   第 2 章2021 疫病は続く  1月の放談 アーカイブ資料整理と茶封筒 昨年 10 月、米国の知人からメールが来た。内容は、日本の英字新聞の記事をみて、気になることがあった、この件について何かできないか、というもの。 【背景】 「アーカイブ」  友人も私も、専門とするのはアーカイブである。アーカイブとは、名詞なら「古くて、貴重な情報を包含する資料そのもの、及びそれら資料の保存を行う機関」、動詞としては「保存する」という動作のことである。 「アーカイブの評価」   資料そのものが貴重かどうかを決めるのがアーカイブの専門家の仕事、という考え方は、昨今日本でも浸透してきたように思う。だが、私はこの考え方に必ずしももろ手を挙げて賛同するわけではない。へそ曲がりといわれるかもしれないが、アーカイブ資料は、その資料から特定のテーマに関する情報を導き出すのに役立つものだろうと私は考えている。「特定のテーマ」が汎用性を帯びていればいるほど、保存されるアーカイブ資料の価値は相対的に高くなる。その逆に、ある特定のテーマが風変りであったり、一般的にはあまり認められないとすれば、そのアーカイブ資料の価値は相対的には低くなる。 「評価の多様性」  まぁ、例えは適切ではないかもしれないが、赤ワインの評価を考えてほしい。日本の 150 年前の社会では、赤ワインはヒトの生き血と見間違えられ、日本人はこれを飲む人々を恐れたとかいう笑えない逸話が残っている。これは、群馬県富岡市に今も残る富岡製糸場での逸話。指導的立場で来日したフランスの人々がワインを飲むという習慣に対し、当時の日本人が下した評価だった。今では日本でもボジョレヌーボー解禁日に人々がこぞってワインを飲むようになった。これは食文化とその知識が普及したことによると考えてよい。日本酒が海外でも普及してきているが、これも同じことだと思われる。 【アーカイブ資料の価値評価と整理業務】 話を元に戻そう。アーカイブ資